脳梗塞

脳梗塞

こんな症状に見舞われたら…

  • 突然、片側の手足や顔に麻痺や痺れ
  • 言葉が出てこない、または話しづらくなる
  • ろれつが回らない、周囲の人の言葉が理解できない
  • 突然目が見えにくくなる、視野の一部が欠ける
  • 立てない、歩けない、フラフラする
  • 激しいめまいと吐き気、嘔吐がある
  • 突然の意識低下や意識消失
  • など

脳梗塞とは?

脳梗塞とは?

脳梗塞(閉塞性脳血管障害)は、脳の血管が詰まったり狭くなったりして血流が障害され、脳の組織が壊死してしまう疾患です。日本人の三大死因の一つである脳卒中の多くを占めるのがこの脳梗塞です。

脳梗塞の発症は時に生命に関わる危険性があるだけでなく、後遺症として半身麻痺や言語障害が残ることも多く、早期の治療開始は勿論ですが、それ以上に予防が重要な疾患であると言えます。

脳梗塞の原因

脳梗塞の直接の原因は、脳の血管の狭窄や閉塞ですが、それらを引き起こす要因によって複数のタイプに分類され、治療方法が異なります。

アテローム血栓性脳梗塞

動脈硬化により脳の太い血管が狭くなったり、血栓ができて詰まったりすることで発生します。動脈硬化は糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病との関わりが深く、これらを治療中の方は、脳卒中のリスクが高く、積極的にMRI検査を受けると良いでしよう。

ラクナ梗塞

脳の細い血管が詰まることで起こる小さな梗塞です。高血圧をはじめとした生活習慣病が主な原因とされています。範囲が狭いため、症状が軽い、あるいは無症状なことも少なくありませんが、無症状で多発して物忘れに関与することもあるので注意が必要です。梗塞の部位にもよりますが、症状はゆっくりと数時間の経過で現れる傾向にあります。

心原性脳塞栓症

心臓内にできた血栓が脳の血管まで流れて詰まることで起こります。心房細動などの不整脈や心臓弁膜症が主な原因です。脳の太い血管がいきなり詰まるため、症状が急激に現れ重症化する傾向にあります。心房細動を持っている人は脳塞栓の予防治療(抗凝固剤の内服やアブレーション)と、MRI検査で無症状の脳塞栓の有無を知ることが重要です。

脳梗塞の検査

脳梗塞の検査

脳梗塞の診断には、MRI(磁気共鳴画像)検査とMRA(磁気共鳴血管造影)検査が非常に重要です。MRI検査は、脳の詳細な断層画像を得ることができ、脳梗塞の早期発見に極めて有効に働いてくれます。また、MRA検査は造影剤を使用せず血管の狭窄や閉塞部位を明確に描出できるので、脳梗塞の原因究明や治療方針の決定に重要な役割を果たします。

当クリニックでは、高解像度3テスラMRI装置を導入しており、大病院並みの高精度な検査が可能です。小さな病変や微細な脳構造まで捉えられるため、早期診断や適切な治療方針の決定に大きく貢献します。同時に造影剤を使用せずに脳の血流状態の評価(ASL)を行うことができ、診断、治療方針の決定に有用です。

また、脳梗塞のリスク因子を評価するために、心電図検査や血液検査なども必要に応じて行います。

脳梗塞の治療・予防

脳梗塞の治療の基本は、早期に血流を回復させることですが、脳は体の中で最も虚血に弱い臓器です。脳卒中を発症した場合、一秒でも早く診断を受け、治療を開始することが重要です。上述した症状に見舞われた際は、周囲の方の手を借りてでも、すぐに医療機関を受診してください。必要に応じて救急車も要請しましょう。

超急性期(発症直後~8時間以内)

脳細胞の壊死が起こる前に血流を回復させ、神経後遺症が生じるのを防ぐ治療を行います。発症5時間以内であれば、血栓を溶かす薬の投与、(血栓溶解療法)や、カテーテルを用いた血栓の機械的除去(血栓溶解術)で、脳の血流を回復させ得る場合があります。これらの血行再開治療ができない場合は、血圧管理をしながら血栓が広がらないようにする薬剤(抗血小板剤)や脳虚血から脳細胞を守る薬剤(脳保護剤)の投与を行います。

急性期(発症後8時間~2週間程度)

先に述べた抗血小板薬や抗凝固薬、脳保護剤などを使用し、血管閉塞の拡散と脳細胞壊死部位の拡大を防ぎます。

回復期・慢性期(発症後4週間~)

抗血小板剤や抗凝固薬などを服用して、脳梗塞の再発を防ぐと同時に、神経後遺症に対して回復期リハビリを行い、日常生活や仕事への復帰を目指します。

予防について

脳梗塞になり易い病変の早期発見と早期治療開始での予防が大切です。予防に際しては以下に注意しましょう。

生活習慣の改善:禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事
リスクの高い基礎疾患の管理:高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動などの適切な治療
定期的な検査:MRI/MRA検査による脳ドックで、無症候性脳梗塞や血管狭窄の早期発見

特に家族歴のある方や生活習慣病をお持ちの患者様は、定期的なMRI/MRA検査をおすすめします。当クリニックでは、患者様お一人おひとりの状態に合わせた、きめ細やかな診療と予防プランをご提案いたします。

TEL06-6312-0011 WEB予約