正常圧⽔頭症

正常圧⽔頭症

こんな症状はありませんか?

  • 歩行がゆっくりで小刻み
  • つまずきやすくなる、転倒しやすくなる
  • 物忘れが多い、注意力が低下している
  • 尿意もれ、尿失禁がある
  • 動作が遅くなる、反応が鈍くなる
  • 元気がなくなったと周囲から指摘される
  • など

正常圧水頭症とは?

正常圧水頭症とは?

頭蓋と脊柱管内は「髄液(ずいえき)」で満たされており、これによって脳と脊髄は頭蓋内と脊柱管内で浮いた状態を保っています。髄液は絶えず脳と脊髄の周囲を流れ、脳静脈洞から吸収されるのですが、何らかの理由で髄液の産生と吸収のバランスが崩れると、過剰になった髄液が脳室内に溜まってきて、脳機能を低下させることがあります。この状態が「水頭症」です。

水頭症は、急性では増加した髄液による圧力上昇が起こるのですが、慢性化すると、この圧力が正常でも水頭症の症状を起こすことがあります。これを通常の水頭症と区別して、正常圧水頭症と言います。正常圧水頭症の代表的な症状としては、
1.歩行障害2.物忘れ3.尿失禁の3つの症状が様々な形で現れます。

正常圧水頭症の原因

正常圧水頭症は、原因によって以下の2つに分類されます。

特発性正常圧水頭症

明確な原因が特定できないもので、正常圧水頭症の多くを占めます。男女ともに高齢者の発症が多く、加齢に伴う髄液の吸収障害が関与していると考えられています。

二次性(続発性)正常圧水頭症

他の疾患に続発する正常圧水頭症で、主に以下の疾患が原因となり、原疾患から数年経過した後にも生じることがあります。

  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)
  • 頭部外傷
  • 髄膜炎
  • など

正常圧水頭症の検査

正常圧水頭症の有無の診断にはCT検査で可能ですが、水頭症になる原因疾患の有無などMRI検査はより詳細に調べることができます。

MRI検査

鮮明で詳細な脳内画像を取得し、髄液を貯留している脳室の拡大や周囲の浮腫の有無、脳脊髄液の流れなどを調べると同時に、水頭症になる原因疾患の有無(二次性水頭症)を調べることができます。

CT検査

脳室の拡大や脳萎縮の有無、程度を評価します。

正常圧水頭症の治療

水頭症に対する有効な薬剤治療はなく、過剰な脳脊髄液を腹腔内あるいは静脈内といた体の他の部位に排出するための管(シャント)を埋め込む手術が極めて有効です。

その有効性の判断の助けになるのが

髄液排除試験(タップテスト)です

腰椎穿刺針と呼ばれる針で脊椎へ差し込み、脊椎内を流れる髄液を20~40ml程度排除します。その直後から、数日ほど症状の推移を確認し、症状が改善されれば、水頭症手術の良い適応と判断されます。しかしながら、この髄液排除試験(タップテスト)で症状改善なくとも、シャント手術が有効の場合も多くみられます。正常圧水頭症が疑われます。この検査は治療効果の予測にも有用です。

脳室-腹腔(V-P)シャント

脳室内と腹腔内部を交通させ、脳室に溜まった過剰な髄液を腹腔内へ誘導する手術です。頭部と腹部にそれぞれ小さな穴をあけて管を通し、その管を通じて髄液を排出させ、腹腔内腹膜で吸収されます。

腰椎-腹腔(S-P)シャント

髄液は脳と脊髄をまとめて包んでいます。腰椎-腹腔シャントでは、腰部の脊柱管内くも膜下腔と腹腔内を交通させ、髄液を腹腔内に流して腹膜から吸収させるようにします。

脳室-心房(V-A)シャント

脳室と鎖骨下静脈から右心房にを交通させ、過剰になった髄液を流します。正常な場合でも、髄液は静脈洞を経て右心臓に流れているため、この手術では生理的なシャントになります。

TEL06-6312-0011 WEB予約