こんな症状に見舞われたら…
- 突然の激しい頭痛
- 片側の手足や顔面の麻痺や痺れ
- 言葉が出にくい、うまく話せない
- ろれつが回らない、言葉が理解できない
- 突然の視力障害、視野が欠ける
- めまいや激しい吐き気、嘔吐
- 歩行時のふらつき、平衡感覚の喪失
- 突然の意識の低下や意識消失
など
脳卒中とは?

脳卒中は、脳の血管に障害が起きた状態の総称で、脳血管障害とも呼ばれます。脳の血管が詰まったり破れたりすることで、その血流部位の脳機能が失われる深刻な疾患です。突然発症し、生命に関わる危険性があるだけでなく、再生できない脳の後遺症として半身麻痺や言語障害など、日常生活で困る神経症状が残る可能性があります。
その性質上、発症した時点で重篤な症状が引き起こされるケースが多いため、脳血管の情報が得られるMRI/MRA検査による発症予防が極めて重要です。高血圧症、糖尿病、高脂血症、脳卒中の家族歴など、リスクの高い方は定期的なMRI検査をお勧めします。
脳卒中の種類
脳梗塞
脳の血管が詰まることで、その先の脳組織に十分な血液が行き渡らなくなり、脳細胞が壊死した状態です。脳卒中の多くを占める疾患であり、日本人の三大死因の一つにも数えられています。
脳出血
脳内の細い血管が破れて出血を起こした状態です。生活習慣病として最も多い高血圧が主な原因とされ、その場合は「高血圧性脳内出血」とも呼ばれます。出血の量や場所によって症状の程度が異なりますが、重症化すると後遺症のリスクが高まるほか、命に危険が及ぶこともあります。
クモ膜下出血
脳の表面を覆うクモ膜の下で出血が起きた状態です。殆どが、知らずに持っていた脳動脈瘤が破裂することで発生し、突然の激しい頭痛と意識障害を特徴とします。半数以上の人が命に関わったり、助かっても重い後遺症を残します。一方、破れる前の治療の成功率は97%程度ですので、MRI/MRA検査による早期発見が極めて重要となります。
脳卒中の検査

脳卒中の迅速かつ正確な診断には、MRI検査が不可欠です。発症後わずか1時間程度の超急性期脳梗塞でも、拡散強調画像(DWI)という特殊な撮影法を用いることで、的確に検出できます。軽度のめまい、ふらつき、しびれなどの症状が脳梗塞である場合が少なくありません。
当クリニックでは、3テスラMRIを用いた大病院レベルの精密検査を実施しています。MRA検査や頸動脈エコーなどの検査も活用することで、的確な発症予防や、発症後の再発防止にも力を入れています。
脳卒中の治療・予防
脳卒中の治療は、発症からの時間と病型によって異なります。病型によって治療は異なりますので、MRIによって的確な病型の診断と治療を開始することで重症化を防ぎます(超急性期治療~急性期の対応)。その後、症状が落ち着き回復期・慢性期に移行したら、リハビリを継続すると同時に、二次予防を目的とした薬剤治療や、時に血行再建手術を行い、日常生活への復帰を目指します。
予防について
脳卒中の多くは、症状なく急に発症、取り返しのつかない神経後遺症を呈することが多いです。そのため、定期的なMRI検査によって脳卒中の予兆を迅速に捉えることが大切です。特に生活習慣病は、脳卒中の主な要因でもありますので、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの基礎疾患を抱えておられる方は、。特にMRI検査が必要となります。
なお、定期的なMRI/MRA検査(脳ドック)は、脳卒中の原因となる無症候性の脳梗塞や、未破裂脳動脈瘤の早期発見に有効です。検査で発見された場合は適切な対処を行うことで、脳卒中の実質的な予防が可能なこともあります。特に家族歴のある方や生活習慣病をお持ちの方は、積極的な検査をおすすめします。